Blog

2022/10/07 19:57

2021年6月14日 自社の看板製作 その3

看板製作が終わり、防水のクリア塗装をしました。完成品を設置し、チラシポストを入れて置きました。見つけたら是非とも手に取って頂きたいです。表紙やチラシは、定期的にモデルを変えております。よかったら探...

2022/10/07 19:43

2021年6月14日 自社の看板製作 その2

早速、加工していきます。まずは、屋根の制作です。屋根は片側一本物を彫り込んで作りました。屋根のトップで繋ぎ合わせて作りました。裏側は、屋根垂木を1本1本彫り込んで作りました。あとは、丸太と腕木(丸太受...

2022/10/07 18:34

2021年6月14日 自社の看板製作 その1

なにか自社のアピールのため、チラシを配ろうと思い考えたすえ、看板を製作し、チラシポストを作ることにいたしました。なんとなーくなイメージで、こんな感じの看板…自分でも雑だなと思います(笑)その雑な絵をCA...

2022/09/24 10:05

『増改築相談員』の名簿に登録。

先日、『増改築相談員』の資格を取りに行きました。資格を受ける条件は、『住宅の新築工事またはリフォーム工事に関する実務経験を10年以上有する者』みたいです。大工には、これといった資格もないので、今日か...

2022/09/05 22:56

毎度、久々の投稿になります。

もぅ、数ヶ月も前になりますが、何年ぶりかの新築をやりました。基本、新築はやりません。なぜ新築をやったかというと『茶室の造作があるので!』といゆ物件なので、食いついちゃいました^_^最後まで楽しくやれま...

2022/05/02 23:36

先日(令和4年4月30日)

先日(令和4年4月30日)、『石綿作業主任者』の資格取得に合格致しました。これからの話しは、同業者(建築関係者)や石綿(アスベスト)に携わる、一般市民全員に関わるお話です。『石綿作業主任者』の資格を取得する...

2022/04/28 10:27

杉の加工材

木材の中で『杉』という木材は、鏡面仕上げにするのが本当に難しい木材です。柔らかくて加工し易い木材なのですが、木材の油分が少なく、爪で引っ掻いたらキズだらけになります。適当な鉋で仕上げることが困難で...

2022/03/19 16:39

増改築耐震補強工事 お神楽 ~その2~

次の現場も『お神楽 増改築耐震補強工事』の写真です。手前側は階段室、奥に納戸の増築です。ゴチャゴチャしてて分かりにくいですね。在来工法の木造軸組です。もともと玄関だった場所に階段室を造作します。勝...

2022/03/13 11:28

最近は…  その2

前回の続きです。同じ現場での違うパターンの階段です。次は『ササラ桁階段』です。側げた階段と違い踏み板の間から多くの光を通すので、スッキリして見えるのが特徴です。かなり頑張って考えて図面も制作して…結...

2022/03/13 11:11

最近は…  その1

最近は、たいした仕事をしているわけでもなく、一般的な、リフォーム・リノベーションをやっている感じです。たまに、マニアックな仕事の話はきますが、設計して見積りを出すんですが、決まらない物件ばかりです...

2022/03/09 22:30

懐かしい思い出。 お神楽(おかぐら)・増築工事。

写真の日付を見たら、ちょうど10年前でした。28歳の時なんですね。お神楽工事とは、平屋の木造住宅を2階建てに増築する工事のことです。簡単に説明すると、1階の屋根をすべて取り壊し、その上から2階の土...

2022/03/08 09:32

懐かしい思い出。 久々の増築現場。

いろいろな現場があり、特殊な頼まれ方もされます。今回は、増築の躯体の刻みのお手伝いに来ました。墨付け・刻みに立ち会えるのは、大工として名誉なんです♪(個人的な感想)ここの大工さんはメチャクチャ頭が良い...

2022/03/08 00:26

懐かしい思い出。鉋掛け。

刃こぼれが無く、鉋の台も良い状態で、試し切りする木材もバッチリです。木材の上に鉋をセットして、削り始めた瞬間に感じたことは、木材に刃が吸い込まれるような感覚で、削るというより舐める様な感覚でした。...

2022/03/08 00:08

懐かしい思い出。 鉋の研ぎ方 その2。

前回の話の流れになります。研ぎ方の精度で、まず、刃こぼれがあっては仕上がりに影響を与えてしまうので、ルーペなどを使い刃こぼれが無いか確認をします。ルーペを使っても見つからない場合は、顕微鏡もつかい...

2022/03/07 23:56

懐かしい思い出。 鉋の研ぎ方。

今回の『鉋の研ぎ方』は、大工としての永遠の課題です。研ぎ方に関しては、それぞれやり方あると思います。鉋は、真っ平らに削って真っ平らでキレイな仕上がりが求められます。それに加えて精度の良い刃の研ぎ方...

Blog Top