2022/03/07 23:02
大工といえども、家を作るだけが仕事でわなく、いろいろな所で、技術力が求められる事が多い職業なんです。今回は、絞り丸太の埋木です。造作ってよりも、彫刻って感じですね。絞り丸太の立体感を出す。自分でや...
2022/03/06 22:42
大工の業界用語って下ネタが沢山あるんですよ…(笑)最初にお世話になった工務店には、5年先輩の姉御弟子がいまして、ドライバーを使ってビス打ちしていた時…初めて教わった言葉は、『舐めてばかりじゃ奥に入らな...
2022/03/06 22:13
2008年5月頃、ウチの親父の仕事で、地元の農家の縁側作りをしてきた話です。農家の裏小屋に転がっている木材を使って、なんとか縁側を造作してくれと…まぁ…やるしかないよね(笑)ついでに写真に写っているの...
2022/03/06 21:40
玄能(金鎚)の柄は、手に持つ木の部分の事です。柄も2年ほど日陰で乾かしてから製作します。木材:ウシコロシ(カマツカ)硬い木で、その名の通り屠殺場で大きな金槌の柄に使われていたみたいです。息子ちゃん、カ...
2022/03/06 11:37
鉋掛けの練習の様子です。木材:雲杉現場の余り材をもらってきました。材質的には柔らかい印象でした。鉋掛けしたら木材の仕上がりも艶が出やすく加工しやすい木材でした。現場では窓枠に使われていました。何よ...
2022/03/06 11:03
おはようございます。過去の現場の投稿は頑張って書いていこうと思います。皆様の何かしらのヒントになればと思います。次は、屋根の一部の『破風板』という部分が雨で腐ってしまい交換する仕事でしたが、自分の...
2022/03/05 22:53
2008年3月木材:ヒバ縦:400㍉ 横:800㍉ 厚み:45㍉たまたま手元に余っていたので、『まな板』でも作ろうと思い、自宅で作り始めました。まぁ意気揚々と作っていましたが、ヒバって匂いがキツイですよね...
2022/03/05 22:32
横浜・中華街の店舗内装工事を頼まれて行ってきた話になります。まずは、時間が厳しい!夜の10時から朝の4時まで!それを8日間連続…作業時間も休憩も、全然無いし…まぁ大変ね。忙しすぎて、写真も撮る暇がな...
2022/03/05 22:14
かすかな記憶で時系列場バラバラかもしれませんことにご了承ください。次に頼まれたのが『濡れ縁』の作り変えでした。現場調査いきまして…もぅ…ボロボロでした。とりあえず濡れ縁が2ヶ所あり、寸法を取り、同じ...
2022/03/05 11:30
もう、15年前になります。初めての請負でキッチンとリビングとの境にある壁をくり抜き、額縁を入れて仕上げる。ただそれだけの仕事でしたが、緊張と不安で前日は眠れませんでした…日本の大工としての誇りで『正面...